育児休業をいつ取るかは、従業員が決めることになります。
従業員から妊娠したこと、出産したことの連絡を受けた場合、その従業員に出生時育児休業、育児休業の制度について説明をします。
そして、従業員個々に育児休業を取る意向があるかを確認します。
会社から育児休業の意向確認があった場合、今後の予定をゆっくり考えて、会社にお伝えすることになります。
個別周知と意向確認が口頭や書面で、育児休業等の制度と雇用保険、社会保険の制度の説明があります。
内容が分からない場合は、この時点で上司や総務担当者に確認をすることになります。
育児休業等の制度は、改正が何度もあり、最新の制度について知っておく必要があります。
雇用保険の給付や社会保険の給付・保険料免除もしっかり押さえておきましょう。
育児休業と出生時育児休業に戻る
厚生労働省の育MENプロジェクトのバナーです。
産前産後休業・育児休業の豆知識
1 妊娠中の知識
妊娠したら会社に報告
妊娠中の業務の軽減
残業の免除
妊産婦検診に行くとき
妊娠中の医師等からの指導
母性健康管理指導事項連絡カードの使い方
2 産前産後休業の知識
産前休業はいつから取れるか
産前休業と有給休暇
育児時間について
3 産前産後の給付・保険料免除
出産手当金について
出産育児一時金
出産費用の直接支払制度
産前産後の社会保険料の免除
健康保険の扶養に入れる
産休復帰後の社会保険料の見直し
4 育児休業の知識
育児休業について
出生時育児休業について
育児休業はいつまで取れるか
パパ・ママ育休プラス制度
育児休業の対象者
育児休業取得の申請について
育児休業の延長(1歳時点)
育児休業の延長(1歳6か月時点)
育児休業中の就労について
5 育児休業中の給付・保険料免除
育児休業給付
出生後休業支援給付金(2005年4月1日より)
育児休業中の社会保険料の免除
育児休業復帰後の社会保険料の見直し
育児休業中に退職するとどうなるか
育児休業中の社会保険r表免除はいつまでか
6 仕事と育児の両立のための制度
仕事と育児の両立支援制度には何があるか
育児短時間制度とは
短時間勤務の給与
育児短時間就業給付金(2025年4月1日より)
3歳から小学校入学前までの柔軟な制度
看護休暇
子供の行事参加のための休暇制度
残業免除の制度
時間外労働の制限とは
深夜業の制限とは
7 仕事と育児の両立制度の給付金
育児時短就業給付金(2025年4月1日より)
養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置
養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置に必要な書類の見直し
子育て中に転職するとき