給与計算の豆知識
文責 社会保険労務士 松井 宝史 2021.05.16
★ 優秀な給与計算スタッフが担当します ★
タイムカードの集計をFAXでいただくだけで給与計算を致します。
企業体質強化のための一環として、また、外部の専門家の知識を有効に効率よく活用するために、給与計算のアウトソーシングをご検討下さい。
メリット
◆給与計算業務を低価格で高品質、正確、迅速に行ないます。
◆給与計算業務を通じて、社員情報(時間、賃金、扶養、傷病など)を管理し、的確なアドバイスをさせて頂きます。
◆給与計算業務を通じて得られた情報(人件費、時間など)をお客さまに伝達しアドバイスをさせて頂きます。
◆手当ての見直し、基本給の体系、人事考課制度等給与体系全般のアドバイスをさせて頂きます。
給与計算業務内容
◆当事務所でご用意する勤怠集計表、入退社連絡表、変更事項連絡表などをお送りください。
◆それを元に、計算し、賃金台帳・給与明細書・銀行振込一覧表・金種表などの帳票を作成します。
◆事前に以前の給与計算方法などについて入念な聞き取り・打ち合わせをいたしますので、給与計算切り替えについてご心配は要りません。
手続きの動向
◆社会保険、雇用保険等の料率変更が予定されています。
◆所得税の復興税に伴う変更も予定されています。
◆当事務所は、インターネット申請、法改正にすばやく対応します。
サービス対応地域
◆愛知県全域
◆静岡県(浜松市、湖西市)
顧問報酬(1回当たりの額、消費税を含んでいます。)
給与計算とは、毎月の給与計算と賞与計算を言います。
※人数は、役員と従業員の合計人数です。
給与計算月額料金
人数 |
月額基本料(計算処理が月1回の場合) |
Web明細プラン ・1人当たり |
エクセル集計プラン・1人当たり |
1から10 |
5,000円 |
400円 |
500円 |
11から30 |
8,000円 |
400円 |
500円 |
31から50 |
10,000円 |
400円 |
500円 |
51から100 |
12,000円 |
400円 |
500円 |
101から150 |
13,000円 |
400円 |
500円 |
151から200 |
15,000円 |
400円 |
500円 |
201から250 |
20,000円 |
400円 |
500円 |
251から300 |
25,000円 |
400円 |
500円 |
301から400 |
30,000円 |
400円 |
500円 |
401から500 |
40,000円 |
400円 |
500円 |
501以上 |
50,000円 |
400円 |
500円 |
◆Web明細プラン・・・勤怠管理データシートに必要事項を記入の上、毎月期日までにFAXやメールで当社に送信していただきます。その後、当社で給与計算をした後、給与計算処理結果(会社保管用一覧表)をお客さまにメールでご返送いたします。個人明細は、従業員ごとの専用画面で、給与明細を従業員が確認できます。
◆エクセル集計プラン・・・勤怠管理データシートに必要事項を記入の上、毎月期日までにFAXやメールで当社に送信していただきます。その後、当社で給与計算をした後、給与計算処理結果をお客さまに郵送でご返送いたします。個人明細は、印刷し、会社保管用一覧表と一緒に郵送します。
◆集計お任せプラン・・・勤怠管理しているタイムカード等を毎月期日までに当社に郵送していただきます。その後、当社で給与計算をした後、給与計算処理結果をお客さまに郵送でご返送いたします。個人明細は、印刷し、会社保管用一覧表と一緒に郵送します。
(参考料金)
従業員10名:給与計算集計お任せプラン
月額基本料金 5,500円+(1,100円×10人) 16,500円(消費税込み)/1か月あたり
従業員20名:給与計算エクセル集計プラン
月額基本料金 8,800円+(550円×20人) 19,800円(消費税込み)/1か月あたり
従業員130名:給与計算Web明細プラン
月額基本料金 14,300円+(440円×130人) 71,500円(消費税込み)/1か月あたり
業務開始時は、初期設定(会社・社員のマスター設定等)が必要となりますので、初期設定費用として別料金を申し受けます。
★先着20社に限り無料キャンペーン実施中!
業務開始時期 |
初期設定費用 |
|
当該月からの計算でよい場合 |
1月まで遡って計算が必要な場合 |
|
1月~3月の場合 |
給与計算業務の1か月分 |
給与計算業務の1か月分 |
4月~6月の場合 |
給与計算業務の2か月分 |
|
7月~10月の場合 |
給与計算業務の3か月分 |
|
11月~12月の場合 |
年末調整に影響してくるためこの時期の導入はお奨めできません |
★導入時には、過去入力などの準備に時間が掛かり、業務開始はお申し込みの1カ月後となりますので、アウトソーシングをお考えの場合は、お早めにお見積をご依頼下さい。
■お客様は出勤状況、入退社の連絡、手当てなど金額変更のお知らせいだだくだけです。
ご用意いただく書式も愛知労務が前もって用意し、書類関連の記入方法もご説明いたしますので、安心してサービスをお受けいただくことができます。 給与計算に必要な入退社連絡表などの書式は愛知労務が用意いたしますので、スムーズな情報伝達が可能です。
また、早期に業務を軌道に乗せるために、サービス開始前はもちろん、開始後2~3ヵ月は、頻繁に連絡を取って打ち合わせをさせていただきます。
■優秀な事務スタッフが担当します!
給与計算を担当する事務スタッフは、全員今までの職歴の中で給与計算を経験しています。また新しい知識の習得と技能の向上に努めています。毎月1回の研修・教育を実施しています。給与計算の効率化と品質の向上を追求することによって、低コストで高品質な給与計算を実現しています。
■ノウハウの蓄積とデータ化による共有体制
対応実績や打ち合わせ内容、質疑応答などをもとにお客様専用の給与計算マニュアルを作成しています。また給与計算をもう1名のスタッフがチェックをし、正確な給与計算をする体制を整えています。
給与ソフトで情報を管理
従業員の氏名、生年月日、住所、入社年月日、基本給や保険税金といった給与計算に関わる基本情報を一括管理できるのが給与ソフトです。
給与ソフトによって、
●個人マスター ●給与マスター ●社員マスター等さまざまな呼称がついています。
必ずしも給与ソフトが必要というわけではなく、必要項目が含まれていれば表計算ソフトで作成しても問題はありません。
給与計算や人事管理がスムーズに
個人の情報を集約して記録・更新することで、月々の給与計算を正確に進めることができるほか、社会保険の手続きでも有用です。法定3帳簿との関連性も高く、情報の整理は給与計算や人事管理に必須の作業といえます。
そのため、給与計算ソフトを使用する際、一番最初におこなう作業が個人マスター台帳の入力となっているのです。
給与計算ソフトを使うメリットは
パソコンを使って給与計算する場合、パソコンにプレインストールされている表計算ソフトか市販の給与計算ソフトを使用することになります。
給与計算ソフトにはインストール型とクラウド型とがあり、中小企業の約半数がいずれかのソフトを導入しているといわれています。
ソフトを導入するメリットは作業の効率化と精度の高さです。
税率や保険料の変更作業が一回の入力で済み、ソフトによっては法改正にもアップデートで自動対応するので、ヒューマンエラーの防止につながるのです。
給与計算でもっとも時間がかかり毎月変動がある勤務時間の管理も、出退勤データとの連携によりソフト任せで済みます。
使いこなすにはそれなりの慣れが必要ですが、給与計算ソフトのメリットは大きいといえるでしょう。
弊社でも給与ソフトをインストール型とクラウド型の2種類使っています。