肝臓疾患の障害年金について(肝臓の病気 )
文責 社会保険労務士 松井 宝史 最終更新日:2025.02.04
障害年金の関連情報です(肝臓の病気 )
障害年金の相談を実施しています。
どうぞ、どんな些細なことでも結構ですのでご相談ください。
肝臓の病気
障害年金を請求するにあたって、肝臓の病気を知っておく必要があります。
肝臓病はいくつかありますが、日本人に最も多いのは、ウイルス性肝炎です。
肝臓病は、何らかの原因で肝炎を起こすことから始まります。
肝臓内で炎症が起こることで組織が破壊され、やがて肝臓の線維化が進んで硬くなる肝硬変へと進みます。
肝硬変になると、肝臓が正常な機能を十分に果たせなくなってきます。
さらに、肝硬変から肝がんへと進むこともあります。
肝炎の主な原因は、肝炎ウイル紙によるものです。
肝炎は、急性肝炎と慢性肝炎に分けられます。
6か月以内に炎症が治まるものを急性肝炎といい、6か月以上の長期に渡って炎症を起こすものを慢性肝炎といいます。
急性肝炎を起こす肝炎ウイルスには、A型、B型、C型、D型、E型の5つの種類があります。
A型肝炎
B型肝炎
C型肝炎
D型肝炎
E型肝炎
愛知労務の連絡をLINEでできるようにしました。
下記バナーをクリックしていただき、お友達登録をお願いします。