てんかん発作の種類_障害年金関連情報を解説しています

てんかん発作について

文責 社会保険労務士 松井 宝史 最終更新日:2025.03.22

障害年金の関連情報です(てんかんについて)

障害年金の相談を実施しています。

どうぞ、どんな些細なことでも結構ですのでご相談ください。

てんかん発作の種類

てんかん発作は、焦点(起始)発作と全般(起始)発作の2種類があります。

焦点(起始)発作

焦点発作は、大脳の片側の一部から発作が始まります。

発作中に意識があるものは、焦点意識保持発作といいます。

意識を失わず、倒れることもないので、本人はあとで発作中のmことを思い出すことができ、発作直前に前触れを感じることもあります。

発作中に意識がはっきりしなくなるものを、焦点意識減損発作といいます。

行動が止まってしまい、無表情になって反応がなくなります。

意識がぼんやりしているので、発作のことは覚えていません。

ぼっとしているだけのこともありますし、手や足をもぞもぞと動かしたり、身体を激しく動かすこともあります。

全般(起始)発作

全般発作は、大脳の両側が一気に興奮状態になります。

そして、最初から意識を失うという特徴があります。

発作の症状だけでは、どこから始まったのかが分からないものを、起始不明発作といいます。

てんかんによる障害年金申請

精神障害の障害認定基準に戻る

 

相談風景

電話でご相談ください

無料メール相談

愛知労務の連絡をLINEでできるようにしました。

下記バナーをクリックしていただき、お友達登録をお願いします。

友達追加