
職場でパワハラをしてくる人にも、様々なタイプがいます。 
例えば自分が誰よりも優れているという自信があり、部下を見下して「こんなこともできないなんてお前は役立たずだな」などの発言をするタイプ。 
それからいわゆる「いじめっ子」のような、怒りの沸点が低く、気に入らないことがあると蹴ったり物を投げつけてくるタイプ。 
その他にも、人当たりが良いのに、あなただけを無視して職場から孤立させようとするタイプ。 
殴る、暴言などの行為はなくとも、明らかにあなた一人では終わらせることのできない膨大な量の仕事を押し付けてくるようなタイプもいます。 

このようなことをしてくる人の性格というものは、変わりません。 
    ですから、あなたの職場にそのようなパワハラ上司がいたときは、目を付けられないようにすることがとても重要です。 
パワハラをする人は、相手がどのような人物かを見てターゲットにするかどうか決めています。 
    自分よりも強そうな相手に喧嘩を吹っ掛けることはしません。 
    自分よりも立場的に弱い人(部下)、性格が優しく言い返したり反撃してきそうにない人、少し大声を出しただけでビクビクする人は、パワハラ上司にとって格好の餌食です。 
    特に部下は、部下というだけでターゲットに選ばれやすい立ち位置にいます。 
    職場にブランドものを身に着けてくるなど悪目立ちをしたり、妬まれるようなことをすると「気に入らない奴だ」と思われ、目を付けられます。 
    日ごろから悪目立ちをすることは避け、謙虚な姿勢を見せておきましょう。 

また、職場で孤立している人は、パワハラ上司のターゲットにされやすくなります。 
    相談する相手がいない、頼る相手がいないというのは、パワハラ上司にとっては良い標的なのです。 
    普段から同じ職場の同僚とコミュニケーションをとり、孤立しないようにするのも大切です。 
上司があなたにパワハラ行為を仕掛けてきたときは、あなたがどのような反応をするか様子見をしている可能性があります。 
    ここでどのような対処をするかで、パワハラ行為がその後も続くのかどうかが決まります。 
上司があなたにパワハラ行為を仕掛けてきたとき、もっとも大切なのはあなた自身が冷静になることです。 
殴られる、怒鳴られる、人格を否定するようなことを言われる、などのパワハラ行為を受けたら、誰だって傷つきますし腹も立ちます。 
ショックを受けない人はいませんし、涙がこみあげてくることもあると思います。 
あまりに理不尽なことに、反論したくなることもあると思います。 

そんなときは、深呼吸をしてぐっとこらえましょう。 
    涙を見せたり狼狽する様子を見せてしまうと、パワハラ上司はあなたをターゲットと認定してしまいます。 
    怒り、悲しみ、悔しさ、そして時には恐怖といった様々な感情が湧いてくると思います。 
    それらの感情にいったん蓋をして、冷静に対処しましょう。 
    取り繕って愛想笑いをする必要は全くありません。 
    無表情を貫き通しましょう。 

    パワハラ上司は、嫌がらせをしたときのあなたの反応をうかがっています。 
    何の反応もないと、つまらない、いじめ甲斐がない、と思うでしょう。 
    もしも理不尽な要求をされたときは、毅然とした態度で断りましょう。 
    我慢して要求を受け入れてしまうと、パワハラ上司からますます舐められていきます。 
また、一度パワハラ行為を受けた後のあなたの態度も重要です。 
    苦手だとか怖いと思う気持ちが芽生えるのは当然ですが、声をかけられただけでビクビクしたりするのはよくありません。 
挨拶や返事をきちんとすることで、先日のパワハラ行為があなたに全く響いていないと思わせましょう。
パワハラ上司の行為がしつこく、うまくかわすことができずターゲットにされてしまった場合は、証拠集めをしていきましょう。
まずは家電量販店でも通販でも構わないので、ボイスレコーダーを購入しましょう。

  様々なタイプのものが販売されていますが、パワハラの証拠集めという点ではペン型をお勧めします。 
  見た目にはボールペンのように見えるため、手に持っていても何の違和感もありません。 
  手元に届いたら、自宅で何度か録音の練習をしておきましょう。 
  自然に使いこなせるようになったら、パワハラ上司の暴言などを録音し、証拠集めを開始しましょう。 
  録音したデータは自宅のPCなどに保存し、こまめにバックアップを取っておきましょう。 
もしもLINEなどのメッセンジャーアプリで暴言を吐かれたり、明らかに無謀な量の業務を指示されたりしたときにはスクリーンショットを保存しておきましょう。 
  PCメールなどの場合も同様に、記録を残しておきましょう。 

  こうしてコツコツと、パワハラの内容を記録し、証拠集めをするのです。 
  いざ反撃の時が来たら、その証拠があなたの切り札としてとても役に立ってくれるのです。 
そして証拠集めと同様に注力するべきなのが、転職活動です。 
  パワハラをしてくる人の気質というものは簡単には変わりません。 
  そのためあなたの心身の健康を守るためには、パワハラの証拠を集めながらも転職活動を進め、一日も早くパワハラ上司と距離をとることが重要になってきます。 
  パワハラをされて悔しい思いを原動力に変え、あなたが気持ちよく仕事に集中することのできる職場を探していきましょう。