転職面接を知ることは、転職においてとても重要です。
まずは自分の中で転職をする「理由」をはっきりさせることが一番重要です。
そして転職しても大丈夫だという「自信」を持つことです。
今まで学生だった人が、学校を卒業してすぐに実務に対応できないのは当たり前のことですよね。
そのため、新卒採用の場合は採用面接において、応募者(学生さん)の性格や伸びしろなどが考慮されます。
新卒で採用された人材は、会社が中長期的に育てていくつもりで採用されています。
一方、中途採用では、入社後すぐに活躍してくれる即戦力となる人が求められます。
そのため、意欲をアピールするだけでは採用されません。
転職の面接は、あなたが今までの職業生活でどのような経験を積んだのか、どのようなスキルを身に付けてきたのか、そしてその経験やスキルを応募先の会社でどのように役立てていきたいかをアピールする場となります。
そのことを念頭に置き、しっかりと事前に準備をして面接に臨みましょう。
面接のプロセスも新卒採用とは違います。
新卒採用の場合は人数も多いため、一次選考や二次選考はグループ面接、グループディスカッションなど、集団でおこなわれることもあります。
それらを突破してようやく個人面接を行うなど、何回もの面接が間隔をあけ、じっくり長期間にわたって行われます。
一方で中途採用の場合は、1~2回の面接で採否が決まるパターンが多くなっています。
退職者の穴埋めなどの場合、採用担当者にとっては、採用に時間をかける余裕がありません。
また、新卒採用と違って中途採用は「会社が求めるスキルを持っているかどうか」が重要になりますが、その点は確認がしやすいため、面接の回数は少なくなる傾向にあります。
新卒採用の場合はある程度の時間的余裕がありますが、中途採用の場合は面接となれば一気に駆け抜ける覚悟で、応募する前に自己分析や企業研究などの準備をしっかりやっていきましょう。
私の場合は、1回目の転職は、消極的な転職でした。
ですので、心の余裕はありませんでした。
まずは、「今の状況をどのように打開するか」だけが目的でした。
結局、辞めることに全精神を集中し、辞めた後のことは考えていませんでした。
会社を辞めた後に、離職票を持って地元の公共職業安定所(現在のハローワーク)に出向きました。
雇用保険の基本手当を受給し終わった後は、モラトリアム生活となり、もう一度違う大学の学部編入(3年生からスタート)を目指しました。
このようなことにならないよう、会社を退職するよりも前に、転職活動の準備をしっかりとし、できれば転職先の内定を頂いてから退職することをお勧めします。
私は以前勤めていた会社で、採用担当として多くの応募者の方々の面接をしてきました。
採用される人と、採用されない人には、やはり大きな違いがあります。
採用担当者の目線から見た「採用される人の特徴」を以下にまとめてみました。
1. 基本的なビジネスマナーが身に付いている
2. おどおどせず自信をもってハキハキと受け答えができる
3. 自分の強みを募集職種と関連付けてアピールできる
4. 自分の弱みを克服する努力をしている
5. 志望する会社についてしっかりと研究している
6. ネガティブな質問もポジティブな回答に変換して答えられる
私のは、2度目の大学を卒業して新しい会社に勤務しましたが、たった3週間で辞めてしまいました。
自分が何をやりたいか?などの目標を明確に持たず、会社選びを間違えてしまったのが原因です。
その後は、雇用保険の基本手当ももらえない「失業」となってしまいました。
自分の強みなどは全然ありませんでした。
これでは、再就職するのも至難ですね。
これを読んでいるあなたには、当時の私のようになってほしくはありません。
中途採用の場合、一般的に面接は2回行われます。
主流のパターンは、1回目は現場のリーダーや部課長クラスが面接をし、2回目では役員や社長が面接するものです。
どちらかに人事の担当者が同席することもあります。
どちらも大まかな質問の流れは、
① 自己紹介、キャリアの確認
② 転職理由(前に勤めていた会社を辞めた経緯など)
③ 志望理由(動機、意欲など)
④ 質疑応答
となります。
2回の面接で応募者が伝えるべきことに大きな違いはありません。
ただ面接担当者によって視点が違い、見られるポイントが異なることがよくあります。
現場サイドの面接では、面接担当者は「部下として仕事を任せられるか、又、職場で定着して活躍してくれるか」という視点でチェックしてきます。
前の会社の仕事上でのエピソードを掘り下げて聞かれるケースが多いでしょう。
これに対し、役員、社長面接では、応募者の人間性を見ようという視点になります。
「信用できそうだ」「会社に根付いて成長してくれそうだ」「前職の経験やスキルが使えそうだ」と感じてもらえるかどうかが大切になります。
どんな場合でも、相手をよく知ればことはうまく運ぶものです。
では転職面接に臨むとき、面接担当者について考えたことがあるでしょうか。
実は面接担当者のほとんどが面接のプロではありません。
1回目の面接では現場のリーダークラスの人、つまり応募者の上司になるかもしれない人が面接担当者になることが多いのです。
入れ替わりの激しい会社では、面接のプロどころか面接慣れしていない人が担当することもあります。
ほとんどの面接担当者は、面接に関する教育などを受けたことのない素人です。
これはつまり、プロのように応募者のキャリアやスキルを正確に判断し、自社との適正もずばり見抜ける面接担当者はほとんどいないということです。
だからこそ、とくに注意してほしいのが、第一印象や面接の場での言動など、些細と思えることにも気を配ることです。
人間は印象に大きく左右されます。
それは面接を担当する社員も同じです。
相手が素人だからこそ、ビジネスマナーや面接の時の話し方や声の大きさにも注意しておくべきです。
内定を勝ち取るためには、何をすれば良いでしょうか。
それは、不採用理由をなくし、採用理由を生み出すことです。
不採用理由をなくすことは、誰もが思いつくことだと思います。
一方で採用理由を生み出すことに関しては、対策をしていない応募者も意外と多いのです。
中には、下手に対策を立てても意味がないと考えている方も少なくありませんが、それは間違いです。
「相手が不安に思うようなマイナスポイント(不採用理由)をなくす」という準備ももちろん必要です。
重要なのはそれだけで終わらせず、会社に採用したいと思わせる積極的な理由を増やすことを意識して準備をすることです。
転職の面接で最も重要なのは、相手が何を求めているのかを見極め、それに対して自分はどのように応えられるのかを考えることです。
かといって、相手の求める姿に合うように自分を変えなければ採用されないというわけではありません。
自分の持っている強みのうち、どれが応募先の会社で活かせるか、と考えましょう。
自分の特徴(特長)をよく捉えておき、応募先の会社の求めるものとの接点を探っていきます。
そのために、今までのあなたの仕事とスキルの棚卸をしていく必要があります。
ノートなどに書き出していくと、自分が何ができてどのようなスキルを持っているかがはっきりしてきます。
その内容を、転職面接の場で自分の強みとしてお話をしていくことになります。
【親身で丁寧なサポートに定評あり】転職エージェントのパソナキャリア
Q:保育園で働きたいのですが、どのように園を選んだらいいですか?
Q:転職エージェントに履歴書と職務経歴書を送るべきでしょうか?
Q:長時間労働できついです。転職活動をどう始めたらいいでしょうか。
当サイトはリンクフリーです。管理人の許可なく自由にリンクを張って頂いて問題ございません。