てんかんの医療助成制度_障害年金関連情報を解説しています

治療などの助成制度(てんかんで障害年金申請)

文責 社会保険労務士 松井 宝史 最終更新日:2025.03.25

治療などの助成制度

障害年金の相談を実施しています。

どうぞ、どんな些細なことでも結構ですのでご相談ください。

てんかんの医療助成制度

てんかんは長期間の治療が必要です。

病院の通院や投薬など、健康保険が適用されても、かなりの自己負担が発生ます。

てんかんと病院の先生に診断されたら、公的制度を利用ましょう。

おもな医療助成制度には、次のようなものがあります。

① 自立支援医療制度

てんかんの診断があってから、住んでいる市区町村の窓口に申請をます。

通院で治療をしている場合には、外来医療費の自己負担が原則10%になります。

毎年更新する必要がい、2年ごとに診断書を市区町村の窓口に提出します。

年齢に関係なく利用できます。

② 高額療養費制度

1か月の医療費が自己負担額を超える場合に、超過分が払い戻されます。

医療費が高額になることが事前にわかっている場合には、「限度額適用認定証」を提示する方法が便利です。

マイナ保険証があれば、限度額適用認定証は不要です。

健康保険の加入している人が対象です。

③ 乳幼児医療制度

乳幼児の医療費の自己負担額の全額、または一部を助成してくれます。

市区町村により額や対象年齢が異なりますので、窓口で確認をしてください。

④ 精神障害者保健福祉手帳

精神障害者保健福祉手帳は、てんかんだめでなく、精神の病気があり、日常生活に長期に渡って制限がある人が対象です。

手帳は、1級、2級、3級に分かれています。

手帳を取得すると、税制優遇措置や公共施設の割引制度が受けられます。

障害者枠での求人に応募するには、手帳が必要となります。

⑤ 障害年金

てんかんがある人は、障害年金の条件が合えば、障害年金を受け取ることができます。

てんかんの場合、加入している年金制度(国民年金、厚生年金)や、発作の重さや頻度、日常生活にどの程度支障があるかによって等級が決定されます。

障害年金申請のご相談は愛知労務まで

てんかんによる障害年金申請

精神障害の障害認定基準に戻る

 

相談風景

電話でご相談ください

無料メール相談

愛知労務の連絡をLINEでできるようにしました。

下記バナーをクリックしていただき、お友達登録をお願いします。

友達追加